肩こりを引き起こす生活習慣
肩こりを感じて、整骨院に行く人も沢山いらっしゃると思いますが、いくら整骨院に通ったとしても、生活習慣を改善しなければ症状はすぐに再発します。また、生活習慣を改善することは、肩こりだけでなく、腰痛や首こりなどのほかの症状の予防にも繋がります。こちらではそんな肩こりの原因となる症状についてご紹介致します。
不良姿勢
肩こりなどの痛みは縮んでいる筋肉が引っ張られることで起こることがほとんどです。この縮んだ筋肉は姿勢のクセなどの日常の同じ動作の繰り返しによって作られます。バッグをいつも同じ肩にだけかけることや、いつも同じ足の組み方をする方は特に注意が必要です。
また、普段からパソコンを使ってデスクワークをしている方や、頻繁にスマホを使っている方なども長時間同じ姿勢になりがちですので、意識してこうしたクセを改善していくことが大切になります。
運動不足
電車やバス、車などの交通機関の発達により、慢性的な運動不足に陥っている方も少なくないと思います。運動不足によって筋肉が硬くなると、血液の流れが悪くなり、老廃物が溜まる原因になります。しかし、運動と言ってもランニングや筋トレなどの筋肉に負荷をかける激しい運動ではなく、ヨガやウォーキングなどの軽い運動を定期的に行うのが効果的です。
食生活
運動不足や姿勢だけでなく、必要な栄養素が不足することでも肩こりになりやすい状態が作られてしまいます。
特にビタミンEやEPA、DHAなどの血液の流れを助ける栄養素が不足することで、運動不足と同様に老廃物が溜まってしまうので、大豆製品やアーモンド、サバやイワシなどの青魚を日頃から食べるように心がけましょう。
横浜市栄区にある当院ではほとんどマッサージをせず、痛みの伴わない肩こりへの施術を行っております。
また、肩こり以外にも、腰痛や膝痛への施術や骨盤矯正なども行っており、スポーツを行っているお子様や男性の方だけでなく、冷え症でお悩みの女性の方にもおすすめの整骨院です。横浜市栄区にお住まいで整骨院をお探しでしたらぜひ当院をご利用ください。